超現代語訳
川上村の吉野林業を学ぶ
これからの時代に活かせることを、
川上村と吉野林業の歴史に学びます。
- HOME
- >
- 超現代語訳 川上村の吉野林業を学ぶ
2020.05.31
■「川上村史 通史編」に学ぶ⑱ 土倉庄三郎と新島襄
郷土の教育に熱心であった「土倉庄三郎」は、高等教育にも温い理解を示し援助を惜しみませんでした。
同志社専門学校長「新島襄」は同校の大学への昇格を望んでいましたが、この運動には協力者として「庄三郎」も一役買っており、後年の「新島先生書簡集」や校史の類にも、「庄三郎」の名が散見します。
明治15年(1882年)1月9日、「新島」は京都を発ち大阪泊、10日は御所泊り、ついで吹雪の中を古瀬、上市、五社峠を越えて、川上村大滝の土倉邸に到着、12日には同校を大学に昇格させる資金として5,000円(現代の価値で5千万円以上)の寄付を約束させています。
「庄三郎」の、その5,000円を『筆頭』に、「井上馨」「大隈重信」「岩崎弥之助」「渋沢栄一」ら、政界・財界から多くの寄付を集めました。
「庄三郎」が同志社を支援したのは、単に自らの子弟を預けた (次男の龍二郎、三男の三郎と甥の愛造が明治13年に同志社に入学しています。) というわけではなく、「新島」の熱烈な思想に共感するところがあったからでしょう。
参照:「川上村史 通史編」歴史編第十二章 土倉庄三郎抄伝
画像:国立国会図書館デジタルコレクション 電子展示会「近代日本人の肖像」 (新島襄)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
NHK大河ドラマでは、妻「新島八重」が描かれましたね。
「新島襄」の八重に対する言葉です。「彼女は見た目は決して美しくはありません。ただ、生き方がハンサムなのです。私にはそれで十分です。」
こんなカッコイイ夫妻に手を差し伸べた「庄三郎」の人生も、いつかドラマとして描かれないものか楽しみにしています。